【家族】分杭峠・軽井沢タリアセン・碓氷峠(めがね橋)
恒例の軽井沢。今回は、長野・群馬をめぐってきました。
1日目【7月26日(土)】
朝5時。今日も暑くなる予感です。天気予報は、晴れ時々曇り⛅
暑さにも負けず出発です🚗


中央自動車道 双葉SAで朝食🍙
分杭峠 ~🅟「南アルプス長谷戸台パーク(仙流荘)」
8:45、始発のバスに乗れるちょうどよい時間に到着です。
駐車場には沢山の車が停まっていて、駐車できたのは奥のほうでした。駐車スペースはまだあるので、駐車渋滞の心配はなさそうです。


南アルプス長谷戸台パーク/普通車700台・駐車料金(1台1000円) ※カーナビには、「仙流荘」または、マップコード:171 056 797*68


車がいっぱいなので、バスに乗れないかも💦と心配しましたが、バス1台で9:00出発🚌
補助席1席だけ使用しませんでした。ほどほど混んでますね
分杭峠バス停に着くまで約30分。出発してすぐに、運転手さんのガイドがありましたが、後半は朝早くて眠くて眠くて…ちょうどよいお昼寝ができました😴
◆運行時間(2025新ダイヤ)
・上り(戸台パーク発) / 9:00、*9:45、10:30、*11:30、13:00、*14:00、14:30
・下り(分杭峠発) / 10:00、*10:45、12:00、*12:30、14:00、*15:00、16:00
*休日等のみ運行→土曜日も休日扱いでした🙌
・所要時間片道約30分
◆運賃(2025年料金・往復・施設料金含む)
・大人2000円 ・小学生1260円

パワースポット「分杭峠」とはどんな場所?
日本最大の断層「中央構造線」が縦貫する分杭峠は、杭を分ける峠というように伊那市長谷と下伊那郡大鹿村との境に位置しています。
断層では、お互いに押し合う力によってゼロ磁場(相殺零場=ゼロ場)ができます。ゼロ磁場には、未知のエネルギーの集積があると言われています。
見どころ
分杭峠第1の気場:数分歩き、丸太のベンチで森林浴を楽しむ。
分杭峠の第2の気場(水場)
:分杭峠の駐車場の奥の方まで歩いて行けば崖を登れるように階段状の道が作ってある(約10分)。水場は、綺麗な冷たい水が流れていますが、飲めません。
早速、第1の気場へ🚶♂️~約5分~



10分ほど、森林浴🌳 とても静かで、写真を撮るのもドキドキです📷
第2の気場(水場)に向かいます🚶♂️~10分~ バス停留所の奥の草の斜面に階段がありました。



『分杭峠 水場(沢野水汲み場)へは、倒木、落石の危険があります。安全性が確保されていないため立ち入り禁止です。(生水の飲用は出来ません) 事故防止のため立ち入りはご遠慮ください』と張り紙がありました。階段が見つからず、係員さんに行き方を聞いたら案内して頂けたので、「自己責任ね。」と覚悟して行ってきました。途中には、『熊出没注意』の張り紙もあり、色々不安💧気場ですから、ここでも10分滞在。



10:45のバスで駐車場へ🚌
私はパワーを感じることがありませんでしたが、森林浴はとても気持ち良かったです😌 歩きもほどほどで、リピートありですね👍
南アルプスむら パンや(道の駅 南アルプスむら長谷)
秋葉街道(国道152号)沿いにある南アルプスへの入り口の駅。ミニクロワッサンが美味しいと有名です🥐



2日前に電話で「ミニクロワッサン(65円)30個」(袋)を予約。本当は8:30に予約したかったけどいっぱいで、12:30に。お店に伺ったとき、試食のクロワッサンを配っていましたが、店頭にはおいていませんでした💦ミニクロワッサンは予約必須です。出来立てのミニクロワッサンはふんわりサクッ。ほんのり甘くて、美味しくてパクパク食べれます😋
七めん亭 手打ちそば・古民家カフェ
分杭峠に行く途中に見つけた『七めん亭 手打ちそば・古民家カフェ』で昼食です🍴
大通りにある看板通りに細い道に入っていきましたが、本当にあってるのかな?と不安になりながら奥に進んでいくと、突き当りに古民家らし建物が。庭のような場所に、車が数台停まっていたので、きっとここだなと。うっかり、外の写真を撮り忘れてしまいました💦 外観もおしゃれでした👍



(中央)七種のねば蕎麦(1,600円) (右)つけ蕎麦セット(1,900円)
11時50分頃に到着しましたが、すぐに案内して頂けました。
そばの香りがする、とても美味しいお蕎麦でした。居心地もよくて、ついついゆっくりしてしまいました😊
高ボッチ高原
軽井沢に向かう途中に、絶景が見たくて高ボッチ高原に立ち寄り🚗 駐車するなら、「高ボッチ高原キャンプ場🅿」が便利です。



『ゆるキャン△』で有名になりましたね♪ 高ボッチ山頂までは約10分。登ると…富士山が見えるはず!が残念💧でしたが、諏訪湖と街並みが広がりきれいな景色でした。「君の名は。」のモデルになったとか、ならないとか。色々思い浮かべながら、癒されました。時期によっては、雲海が発生するそうです。いつか見てみたいな…☁
2日目【7月27日(日)】
白糸の滝
何回も行ってますが、行きたくなる場所です


白糸ハイランドウェイ(500円現金のみ)を通らないと行けません。が、行けるのであれば早朝がおすすめです(通行料がかからないと噂があります🤭)
石の教会 内村鑑三記念堂
ホテルブレストンコートに隣接をしています。駐車場は、ホテルの反対側にあるので、間違えてホテルのエントランスに行かないように⚠️(わからなくて、つい行ってしまった😅) 教会の入り口は、駐車場の奥です



スタッフの方から見学チケットをもらい、10分ほど待って約20名のグループで案内してもらいました。木々に囲まれた小道を進んでいくと石の教会があります。結婚式をしている方もいました👰 教会内は撮影禁止🚫 ガラスと石のアーチから漏れてくる日差しは神々しくもあり、とても神秘的なチャペルでした。「結婚式が始まりますので退出をお願いします」と見学は束の間でしたが、素敵でした。また、伺いたいです💒
ハルニレテラス
足湯やショッピング、お食事を楽しむところですね🛍️


ハーベスト ナガイファーム 軽井沢店で、ジェラート(ダブル)(600円)、ブルーベリーヨーグルトとチーズケーキだったかな💧 店舗裏には川が流れていて、何か所か川に沿って休憩できる広場がありました。川に向かってベンチもあり、ここで🍦食べながら一休み
そば処 かぎもとや
11:45 中軽井沢駅前の『そば処 かぎもとや』さんへ。駐車場も広く(🅿20台)、お店のはす向かいにあります。待っている人もまだいなかったので、すぐに入れました😆


山菜とろろざる(1,450円)
中軽井沢の清冽な水で打った、打ち立ての蕎麦だそうです。芸能人の写真や色紙がたくさんあり、有名なんですね。美味しく頂きましたm(__)m
会計をすまして外に出ると、10名ほどの列ができていました😲
軽井沢タリアセン
12:30 駐車場に「満車」の看板が!!思わず通り過ぎてしまいました。Uターンして、駐車場待ちをしようとすると、係りの方が、「空いている場所見つけるの大変かもしれないけど…」と入れてくれました。意外とぽつぽつ空いていて、すぐ停めることができました。(🅟500円)
ミュージアム セット券 大人1,600円


塩沢湖のほとりにあり、敷地内には美術館や文学館、ボートやテニス。パターゴルフなどあそべる施設があります。
今回楽しみにしていたのが、睡鳩荘(すいきゅうそう)[旧朝吹山荘]。ジブリ映画「思い出のマーニー」のマーニーの屋敷のモデルと言われています。



(写真左)ペイネ美術館は、「ペイネの恋人たち」シリーズで世界中で親しまれているフランスの画家レイモン・ペイネの原画やリトグラフ、愛用の画材などが展示しています。期待以上にかわいらしく好きな作品でした🥰 売店で、ちゃんとポスターも買ってきました✌️(1,000円)
(写真中央)サイクルモノレール、懐かしくてこいできました🚲 ■利用料:一周一人:400円
(写真右)深沢紅子 野の花美術館 [明治四十四年館]では、野の花を題材にした水彩を中心に、油絵、リトグラフ、挿絵、装幀の書物、愛蔵品などが展示しています。



(写真左)堀辰雄山荘(1412番山荘)は、小説「美しい村」に登場するそうです。(写真右)野上弥生子書斎。かわいらしいお家で目を引きます。
軽井沢に何度も来ているのに、初めて来ましたが、良かったです。夏休みの過ごし方として、正解でした👌
軽井沢 離山房
本当はタリアセンにある『一房の葡萄』で、休憩したかったのですが、満席で断念。
14:40『離山房』着。なんと、駐車場がほぼ空いてました🙌



離山房さんは、あのジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻と幼き頃のショーンが度々訪れた喫茶店として有名な店です。
ホットケーキが有名ですが、私のお気に入りは「ロイヤルスィートバニラ」。でも、飲み物も欲しいし…と悩んでいると、なんと「コーヒーフロート」が!お店の方に、同じアイスか確認しちゃいました(/ω\) 同じでした🙌 特性ブルーベリージュースも暑い日には、最高です👍
3日目【7月28日(月)】
ツルヤ~ミカドコーヒー~
恒例、スーパーツルヤ。お土産や野沢菜、ジャムや今晩の夕食など、気になったものを買って帰ります。

有名なモカソフトです。私は、プルーン添えのカップが好きです💕(600円)
荻野屋 横川店
これから、遊歩道アプトの道をハイキングします。その前に、荻野屋さんでお弁当を購入です。



(左上)峠の釜めし 1,400円 (左下) 玄米弁当 900円 (真ん中)峠の鶏めし 1,600円 (右)峠の牛めし 1,600円
『峠の牛めし』が「峠の釜めし」を凌ぐほど美味しいらしいという情報をきいて、荻野屋さんにやってきましたが、実物をみるとどれもおいしそうで迷います。とりあえず、全員違うものを購入して、食べ比べします。
遊歩道アプトの道(ハイキング)~碓氷峠(めがね橋)~碓氷峠鉄道文化むら
11:00 碓氷峠鉄道文化むら🅟に到着。これから、遊歩道アプトの道、ハイキングスタートです👟



(左)碓氷関所跡 (中)碓氷峠鉄道文化むらの電車たち (右)丸山変電所



(左)天然温泉 峠の湯 (中)めがね橋(碓氷第3橋梁) (右)5号トンネル



(左)碓氷湖~昼食~ (右)とうげのゆ駅(トロッコ列車ライン)


坂本宿



14:30 碓氷峠鉄道文化むらに到着です。(入園料 一般 700円)<JAF 2割引き>
汗がとまらず、水分補給もとまりません。本当は、アプトの道折り返しの「熊ノ平駅」まで歩く予定でしたが、めがね橋で引き返してきました。最高気温の記録を更新している最中に歩くものではありませんね😞 せめて、最初からトロッコ列車に乗っていたら、熊ノ平駅まで行けたかもしれません。
と、残念な部分もありましたが、アプトの道ハイキングは、楽しかったです。紅葉の時期にはいいだろうな~🍁
夏、歩かれる方は、碓氷峠鉄道文化むらに入場して、トロッコ列車でとうげの湯駅まで行かれることをお勧めします🚃
あとがき
避暑に行けて最高の夏休みでした。が、最終日のハイキングの暑さは、予想を超えてきました。日傘やネッククーラーなど、暑さ対策は必須です。
暑さ対策は、食品にも必要でした。リュックにいれたお弁当、予想以上にリュックの中も暑くなります。冷やすためではなく、遮熱するために、保冷バックにお弁当を入れて運びました。たまたま持っていたのですが、重宝しました。年々暑さが増してきてます。気を付けてお出かけください。夏のお出かけの参考になれば幸いです。